2024/10/18 19:25

新潟旅行②弥彦神社

次に、弥彦神社にも足を運びました。普段から神社巡りが趣味なので、今回の新潟旅行では、必ず訪れたい場所の一つでした。新潟県弥彦村に鎮座する弥彦神社(やひこじんじゃ)は2400年以上の歴史を誇る、全国的に...

2024/10/17 09:43

新潟旅行①寺泊漁港

3連休を利用して、遅めの夏休み。今回は新潟県に行ってきました。新潟県と言えば米に、地酒、そして桃、梨葡萄等、果物の一大産地として有名です。今回新潟県を訪れたのには2つ大きな目的がありました。それはま...

2024/10/15 23:07

紅いわてのご紹介

岩手県が誇る希少なリンゴ「紅いわて」をご存知ですか?「紅いわて」は、鮮やかな赤色と爽やかな味わいが特徴の特別な品種で、その見た目や味だけでなく、健康に良い成分が豊富に含まれています。今回は、そんな...

2024/10/14 13:12

栗と柿のパフェ

 秋の味覚を存分に楽しめる新メニューが登場しました。当店では、旬の柿と愛媛産「中山栗」を贅沢に使ったパフェをご提供しています。この季節限定のスイーツは、秋ならではの素材を活かし、甘さと風味が織...

2024/10/13 23:20

秋姫プラムのご紹介

秋の訪れとともに味わえる果物の一つに、秋姫プラムがあります。甘みと酸味のバランスが絶妙で、豊かな香りが特徴の秋姫プラムは、その美しい赤紫色の果皮が目を引くフルーツです。プラム好きはもちろん、初めて...

2024/10/10 23:51

フルーツカットパフォーマンスサービス

果物がただの食べ物ではなく、アートのような感動を生む瞬間をお届けします。当社の「フルーツカットパフォーマンスサービス」は、熟練のカットフルーツ職人によるライブパフォーマンスを提供し、イベントやパー...

2024/10/09 00:09

栗とフルーツミックスのサンデーのご紹介

秋の味覚を存分に楽しめる一品として、栗のフルーツミックスパフェをご紹介します。このパフェは、豊かな甘みとほくほくとした食感が特徴の「中山栗」を使ったペーストを贅沢に使い、季節のフルーツと組み合わせ...

2024/10/06 22:53

栗の季節

秋といえば、栗の季節。愛媛県産の「中山栗」は、その大粒で甘みが強いことで知られる、日本でも屈指の高級栗です。そんな中山栗をふんだんに使った贅沢なパフェはいかがでしょうか?今回は、栗好きにはたまらな...

2024/09/14 21:50

石川県が生んだ高級大玉梨「加賀しずく」-歴史と誕生の背景

石川県の豊かな自然が育んだ高級果実「加賀しずく」はまさに珠玉の逸品です。この梨はその美しい見た目と抜群の甘さで、全国的に注目されています。今回は「加賀しずく」の歴史と誕生の背景について、詳しくご紹...

2024/09/08 11:17

近代果物史の最高傑作:シャインマスカットの魅力

シャインマスカットは、近年人気急上昇のぶどう品種でその美味しさと特徴から多くのファンを魅了しています。ここでは、シャインマスカットの歴史とその特長について詳しくご紹介します。 [ 1. シャインマス...

2024/09/07 12:29

ラ・フランスだけじゃない:日本の洋梨オーロラ

洋梨は英語でラ・フランスそう思われている方も多いのではないでしょうか?実はラ・フランスは品種の名前で、洋梨にも沢山の品種があります。そんな中でも今日は、近年人気の高まりを見せている、「オーロラ」の...

2024/09/01 14:59

秋を彩る高級ブドウ:クイーンルージュの魅力と楽しみ方

[1. 誕生の経緯と歴史]クイーンルージュは、日本で開発された高級ブドウの新品種です。シャインマスカットの人気を受けて、市場のニーズに応えるため、赤い色と上品な甘さを持つブドウを目指して開発が進められま...

2024/08/27 19:17

パッションフルーツの魅力と楽しみ方

パッションフルーツは、その鮮やかな紫色の外皮と甘酸っぱい果実で人気の南国フルーツです。原産地は南アメリカで、特にブラジルやパラグアイで多く栽培されています。日本では沖縄や鹿児島などの温暖な地域で育...

2024/08/23 23:49

幸水梨の魅力:歴史から食べ頃、保存方法まで徹底解説

[1. 幸水梨の歴史] 幸水梨は、日本で最も親しまれている梨の一つで、1959年に千葉県で誕生しました。その名前は「幸せな水分」を意味し、果汁が豊富で甘みが強いことから広く愛されています。幸水梨は、日本...

2024/08/18 21:38

熱中症対策と果物

八月も後半に差し掛かりました例年にも増して危険な暑さが続きます今日は熱中症対策に効果的な果物をご紹介しますこまめに摂って残暑を乗り切りましょう。 1. 水分補給の重要性 夏の厳しい暑さが続く中、熱...